いちばんはじめ。
レベル感
定期テストから入試基礎レベル
良いところ
他の参考書と比べてレベル感がとてもいい。本当に基礎の基礎からやっている。このレベル感を出している参考書は以外に多くないので貴重。中学の内容がある程度わかっていることが前提ではあるが。
情報が制限されていること。大事な箇所が詰まっている。
解説の文章がわかりやすく読みやすい。ほとんどの人は理解できる。学校の先生と合わない人は、読んでみる良い。
実は、改訂されていて解説動画や音声も聞ける。
イマイチなところ
カタマリという説明を理解できるかどうかがあやしい。前置詞の部分で実は理解していない人が多い。
一番最初の本と名づけている通り情報は制限されている。そのため、これ一冊で英文法は完璧とはいかない。要は使い方を間違えてはいけないということ。
理解できているかの確認が出来ない。問題数が少ない。
覚えなければいけないところがわかりづらい。読んで理解しただけになりやすい。
使ってほしい人
英文法が苦手な人
さっさと高校の英文法を終わらせたい人
大学入試で英文法の勉強を始めたい人
TOEICで使う英文法の基礎を理解したい人
使い方
1、「はじめに」「 授業 その前に」などをきちんと読む。
2、解説を読む
3、ノートに例文を書く 音読
4、ポイント、覚えなければいけない箇所をQ&Aでノートに書く
ex. Q名詞とは? → A ~~~
5、問題を解く。
6、できるようになるまで復習をする。
例文を訳せること。ポイントを答えられること。問題を解けること。
前にやる本
中学英語が出来ていない人は中学の内容を先に入れたほうがいいです。高校英語は中学英語の発展なので、基礎が入っていないとツライです。 大岩のいちばんはじめの英文法はたしかに中学から復習をしていますが、時間がある場合はきちんと積み上げていく方がよいです。
終わったらやる本
1、単語
文法だけではなく、単語も必須ですよ。
2、定着を図るもの
こちらはドリル。定着を図るためのもの。
網羅系の参考書。
3、レベルアップした英文法書
4、総合英語
5、解釈
1から5までの選択肢があります。その中で内容があっているものであれば、どの参考書を使ってもかまいません。