かゆいところに手が届く本。
レベル感
日東駒専~MARCH。MARCHに寄ってる感じ。内容としては押さえてほしいレベル。
良いところ
薄くて小さい。持ち運びに便利。(本屋で見つけるのが大変だった)
すべての文の構文(SVOC)がしっかり載っていて、疑問が残らない。
解説や構文解釈が詳しい長文の参考書をやっても、解説されてない何気ないところが気になることがある。または適当に訳していたり、なんとなくしていたりしたところの知識があるはず。そこの解説が詰まっている。
他の参考書ではお目にかからない知識のまとめが載っている。文法の1歩進んだ知識や考えが載っている
大事な知識が何回も出てくる。例えば、受動態はOが1つないという知識が違う文で何回も登場する。これで定着を図れる。
68問ですぐ終わる。
長文を意識した知識も書いてある
イマイチな点
音声がない。索引がない。まとめた例文がない。人によってはなくても大丈夫なものですね。見返すなと思った箇所は付箋を貼っとくといいですね。
解釈書をこれ1冊で済まそうとすると相当文法の力が必要。ブラッシュアップと書いてある通り、基本的なものは他の参考書や授業でやったほうがよい。しかし、きちっとやれば知識がブラッシュアップする本。
絶対に必要かと言われると基礎的なものをやるほうが優先度は高い。
他の本
登木先生が最近出した本。これとリーディングブラッシュアップ スタンダード編との違いの話が気になりますよね。ひと目でわかる英文読解のほうは、英文解釈の基礎って感じ。リーディングブラッシュアップは仕上げだと意識すると選びやすいと思います。
勉強法
裏面やはじめにに書かれてるように
1、素早く訳せる
2、英文中のキーフレーズやリーディングポイントがパッと言えるようにする
この2点ができるように何回も練習するのがいいですね。
実際に書き込むとまとめのページがないので復習ができません。コピーするかノートに書くかにしましょう。もちろん頭の中でやっても構わないと思います。
68問なのでできる人はさっと終わらせることができる。順調な人は7月には解釈が終わるので、夏期講習の代わりにガッと終わらすと良い。
そこまでできない人は1ヶ月~一ヶ月半を目安にペース管理をするといい。
前にやる参考書
文法の知識がないとツライので必ず1冊は仕上げよう。また、進めているときも文法の知識が曖昧だと思った箇所は見返そう。
上の3つは基本的な解釈書として選ばれるものである。一応「肘井<70<基本はここだ」の順で難しくなっている。自分のレベルに合わせて選ぼう。また必ず中身を確認して自分に合うか確認してから買いましょう。
文法がしっかりできているならこちらが一番オススメになります。
後にやる参考書
スタンダードの1つ上のレベル。書いてある知識はスタンダードとうまく分けてあるので、一緒にやると相乗効果がある。
志望校によってはもう長文に行ってもいい。