文法の解説。大学受験、英検、TOEIC、大人の学び直しなどに。
今日は、盗む系の動詞の識別をやりましょう。
解説1
ex. A thief stole all the money from the safe. 「泥棒が金庫から金を全部盗んだ」
stealは「人 steal モノ from A」で使います。受動態の場合はモノが主語になります。
解説2
ex. He had his purse stolen on the crowded train. 「彼は混雑した電車の中で財布を盗まれた」
「have+モノ+stolen」の形でよく問われるので覚えましょう。
解説3
ex. They robbed the man of his watch. 「彼らはその男から腕時計を奪った」
robは「rob 人 of モノ」で使います。受動態の場合は、人が主語になります。「人 be robbed of モノ」
解説4
rob / deprive / clear / strip / cure / rid / empty / relieve
V A of Bを取る動詞
これらの動詞は「VA of B」を取る動詞で、大きく「~を奪う、取り除く」という意味になります。ofには「分離」の意味があります。AからBを分離します。AがメインでBを離すのです。動詞に近いほうがメインという考え方を持ってください。応用ができます。
覚えるポイント
1、盗む系の動詞の使い方を覚える
2、VA of Bの形になる動詞を覚える