公文式で英語が頭打ち

英語を公文で通っていた生徒と話して気づいたこと。

小学生のときに、英検の準2くらいを取っているらしい生徒。そこから高1まであまり英語の勉強をしっかりとはやってないだとか。

 

小学生からやっているので結構できるのかなと思って話していくとやはり英語はある程度できるみたいだった。しかし、ちょっとずつおかしいなって所が出てくる。思考力がない。

 

中学の英語と高校の英語は抽象度がかなり違う。だから考える力がないと躓いてしまう。品詞とか文型とか句や節のような概念を考えられないようになってしまっていたのだ。

 

公文では、問題をとにかく解く情報処理が求められますが、思考力が育つかは人それぞれです。タスクのように、ただ問題を解きまくるだけの人は育ちません。もちろん考えられる子は育ちますよ!

 

その子は、ただ問題を解きまくることで、ずっとやってきたので、考えることが苦手のようです。そこからずっとその癖は抜けずにいました。

 

では、公文式が悪いのかといわれるとそうではありません。

 

さて、個人的に英語ができる人には、2種類いると思っています。ネイティブ型と論理型です。ネイティブ型は、僕たちが日本語を習得したみたいに圧倒的なアウトプットで英語を身につける人。論理型は、文法や理論などを使い英語を身につける人です。

 

英語の取得に関していえば、この子は、テイティブ型で勉強するほうが圧倒的に英語は伸びるのです。しかし、週1しか授業はできなかったので、圧倒的に量が足りないのです。これは塾のミスマッチですね。

 

ただちょっと難しいのが、そんな量をできるのか言われれば難しいと言わざる終えないでしょう。だから文法を学んで、考える力もつけていくほうが、英語以外においても今後のためにいいのではないかなと思いました。

 

英語以前に、びっくりするほど考えられないので、そこが心配。