【教養のための世界史】 東ヨーロッパ中世世界の成立

今日は東ヨーロッパ中世世界の成立です。ポーランドとローランドは1文字違う。

 世界史チャレンジ。大学受験や教養、旅行の前になど。毎日少しずつ知っていこう。

 

f:id:nicochan0923:20210523101427p:plain

青い文字をクリックすると関連した画像検索や記事に飛びます。絵や写真だったり、続きの話、前の話です。気になったらさっと見てみましょう。

 

前の記事

 

nicochan0923.hatenablog.com

 

あらすじ

 東西に分裂して東側に出来たビザンツ帝国は、ローマを復活させようと領土を拡大していきました。しかし、イスラーム勢力などの侵入で領土は縮小していきます。そして、1453年、オスマン帝国に滅ぼされてしまいました。

 

 東ヨーロッパにはスラヴ系の民族が建国していきます。中でも東スラブにはロシアの母体であるモスクワ大公国ができ、ビザンツ帝国を受け継ぐことになりました。

 

地図

 まずは、今日やる話の地域を地図で確認しましょう。

f:id:nicochan0923:20210527173922j:plain

ビザンツ帝国

 395年に東西にローマ帝国が分裂します。東側を別名をビザンツ帝国といいます。

 

 まず、ユスティニアヌス大帝(527~566)は、ローマを復活させようとします。つまり、広大な領土を取り戻そうとします(最終的に青い範囲)。北アフリカヴァンダル王国を征服、イタリア半島東ゴート王国を征服、西ゴート王国からイベリア半島の南部を奪取し、ササン朝ペルシアのホスロー1世と抗争を続けました。(前←ゲルマン人大移動)

 

f:id:nicochan0923:20210527174715p:plain

 

 政治面においてもローマを復活させようとしました。皇帝が正教一致の最高権力者として君臨します。コンスタンティヌス帝と同じやり方です。さらに、『ローマ法大全』の編纂をします。

 

 また、都のコンスタンティノープルハギア=ソフィア聖堂を建て直し、絹織物業の育成し国家の重要産業にしていきました。

 

縮小

 彼の死後、異民族の侵入が盛んになります。ランゴバルド族、ササン朝アヴァール人、ブルガール人、イスラーム勢力などです。これにより、ビザンツ帝国の領土は小さくなりました(最終的に青いところ)。

 

f:id:nicochan0923:20210527175409p:plain

 

 そして、国家を守るために、軍管区制(テマ制)、屯田兵をセットで行いました。軍管区制は、領土を軍管区に分け、指令官に軍事、行政権を与え統括するものです。中国の郡県制とほぼ同じです。

 

 屯田兵制は、兵士に一定の土地保有を義務付け世襲の農民兵とするものです。兵士に土地を与えることで、自分の土地を守るようになるということです。

 

 領土が小さくなるにつれて、公用語ラテン語からギリシアになりました。人口のほとんどがギリシア人になったのです。そのため、キリスト教ギリシアの文化がくっついて、ギリシア正教と呼ばれるようになりました。

 

 レオン3世の頃になると、聖像禁止令を発布します。イスラームビザンツを攻めていた理由として聖像が理由にありました。イスラーム教は聖像崇拝を厳格に禁止します。しかし、ビザンツ帝国では、聖像が使われていました。そのため、攻めて来たのです。(前←ローマ=カトリック教会の発展)

 

 すべての聖画像(イコン)の製作、崇拝を禁止しました。そして、修道院の財産を没収し、戦費に充てました。しかし、聖像を使用して布教活動をしていたローマ教会と対立することになってしまいます。聖像崇拝論争です。

 

イスラーム勢力

    11世紀後半、イスラーム勢力であったセルジューク朝が圧迫していきます。ビザンツ帝国小アジアを奪い取られてしまったのです。なので、ビザンツ帝国はピンチになりました。これが十字軍の派遣のきっかけになります。(前←セルジューク朝のはじまり) (前←十字軍)

 

f:id:nicochan0923:20210527180229p:plain

 

 そして、プロノイア制を採用しました。有力貴族に国有地、住民の管理を任せて、軍役奉仕の義務を課します。統治を諦めたのです。

 

 しかし、第4回十字軍は、ヴェネツィア商人の策略によって、コンスタンティノープルを占領して、ラテン帝国を建国してしまいます。そして、ビザンツ帝国は一時滅亡状態になります。しかしラテン帝国を追い返しますが、最終的に、オスマン帝国メフメト2世により、コンスタンティノープルが陥落し、ビザンツ帝国1453年に滅亡してしまいました。

 

東ヨーロッパ

 次は、スラヴ人の話です。まずは、西スラヴ人です。西スラヴは、西ローマが近かったために、カトリックを受容します。西スラヴには、ポーランドがいます。そして、隣のリトアニア大公国と合体して、ヤゲウォ朝(1386~1572)ができます。

 

 ポーランド人以外にも、チェック人がいました。彼らは、ベーメン(ボヘミア)王国をつくりました。また、スロヴァキア人もいました。

 

 f:id:nicochan0923:20210527195106p:plain

 次は、スラヴ人です。南スラヴはカトリックギリシア正教が合わさった地域です。たとえば、セルビアギリシア正教です。クロアティア人とスロヴァニア人カトリックです。

 

 次は、スラヴ人です。彼らが住む地域に最初に乗り込んで来たのは、ノルマン人のリューリクです。そして、ノヴゴロド国(862)を建国します。次第にスラヴ化します。(前←ノルマン人)

 

 その後に登場するのがキエフ公国です。キエフ公国のウラディミル1世は、ギリシア正教を国教化します。(前←ノルマン人)

 

 その後、中国方面からモンゴル人がやってきます。そして、この地域を支配してしまいました。これをタタールのくびきといいます。

 

 しばらくモンゴルの支配でしたが、その支配から抜け出したのは、モスクワ大公国(14~16世紀)です。

 

f:id:nicochan0923:20210527200225p:plain

 

このモスクワ大公国イヴァン3世(1462~1505)は、ビザンツ皇女と結婚しました。ちょうどこの頃、ビザンツ帝国は滅んでしまいます。そのため、彼はビザンツ帝国が持っていた称号、ギリシア正教会の指導権を受け継ぐと主張し、ツァーリ(皇帝)という称号を自称します。

 

 そして、彼の子どものイヴァン4世(1533~84)はツァーリの称号を正式に採用しました。ここからロシアがビザンツ帝国の後釜となり、皇帝の称号とギリシア正教会の指導権を握る形になりました。

 

略図

ローマ帝国

東ローマ帝国 (ラテン帝国)

↓ ユスティニアヌス

↓ バシレイオス

↓ 

ラテン帝国

オスマン帝国

 

 

ポーランド

ヤゲヴォ朝

ポーランドリトアニア王国

ポーランド分割

 

○チェック人

ベーメン王国

神聖ローマ帝国

 

○南スラブ人

オスマン帝国の支配

 

マジャール人

ハンガリー王国

オスマン帝国

 

○ノルマン人

ノヴゴロド

キエフ公国

キプチャクハン国

モスクワ大公国

ロシア帝国

↓ イヴァン3世

↓ イヴァン4世

ロマノフ朝

 

 

 今日はここまで。ではまた次回!

 

nicochan0923.hatenablog.com